国年

令和3年 国民年金 第8問 障害年金額・被保険者期間の計算、死亡・脱退一時金など

 R3 問8令和3年度の給付額に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 20歳から30歳までの10年間第1号被保険者としての保険料全額免除期間及び30歳から60歳までの30年間第1号被保険者としての保険料納付済期間を有し、60歳から6...
国年

令和3年 国民年金 第7問 遺族年金・振替加算・繰下げなど

 R3 問7国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 配偶者に対する遺族基礎年金が、その者の1年以上の所在不明によりその支給を停止されているときは、子に対する遺族基礎年金もその間、その支給を停止する。B 老齢基礎年金の支...
国年

令和3年 国民年金 第6問 免除・死亡一時金・届け出先・胎児出生など

 R3 問6国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 共済組合等が行った障害基礎年金に係る障害の程度の診査に関する処分に不服がある者は、当該共済組合等に係る共済各法(国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法及び私立学...
国年

令和3年 国民年金 第5問 被扶養者の認定など

 R3 問5国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 年間収入が280万円の第2号被保険者と同一世帯に属している、日本国内に住所を有する年間収入が130万円の厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害の状...
国年

令和3年 国民年金 第4問 国民年金基金・納付猶予・学生特例など

 R3 問4国民年金法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。ア 国民年金基金(以下本問において「基金」という。)における中途脱退者とは、基金の加入員の資格を喪失した者(当該加入員の資格を喪失し...
国年

令和3年 国民年金 第3問 被保険者について

 R3 問3 国民年金法の被保険者に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 第3号被保険者が、外国に赴任する第2号被保険者に同行するため日本国内に住所を有しなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失する。B 老齢厚生年金を受給す...
国年

令和3年 国民年金 第2問 支給の調整、納付要件の特例、種別変更など

 R3 問2国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 同一人に対して障害厚生年金(厚生労働大臣が支給するものに限る。)の支給を停止して老齢基礎年金を支給すべき場合に、その支給すべき事由が生じた日の属する月の翌月以降の分と...
国年

令和3年 国民年金 第1問 支給停止・国庫負担、資格喪失など

 R3問1 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 国民年金法第30条第1項の規定による障害基礎年金は、受給権者が刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されているときには、その該当する期間、その支給が停止される。B...
厚年

令和3年 厚生年金 第10問 遺族厚生年金・障害厚生年金・事実婚や失権など

R3問10厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 20歳から30歳まで国民年金の第1号被保険者、30歳から60歳まで第2号厚生年金被保険者であった者が、60歳で第1号厚生年金被保険者となり、第1号厚生年金被保険者期間中...
厚年

令和3年 厚生年金 第9問 加入期間・脱退一時金・併給など

R3 問9厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 昭和35年4月10日生まれの女性は、第1号厚生年金被保険者として5年、第2号厚生年金被保険者として35年加入してきた(これらの期間以外被保険者期間は有していないもの...