※アフィリエイト広告・プロモーションを利用しています
特定受給資格者とは
特定受給資格者は、倒産や解雇など会社の都合によって離職する人が該当するため、会社側から解雇の通知を受けて職を離れた場合は、うつ病や適応障害であるかどうかに関係なく特定受給資格者になります。
出題時の論点としては、倒産や解雇など、のこの等 にどの程度の事が含まれるかであったり、解雇されて特定受給資格者になったとしたら、年齢とこれまでの被保険者期間が何年あるかで所定給付日数が何日かを問うたり、転々と転職して空白期間が何か月かあったりして被保険者期間がそもそも何年なん??ってところと絡めてきたりといろいろあります(;^_^A
まずは基本の所定給付日数を暗記しないといけませんね。
応用はそれから。
特定受給資格者の所定給付日数
年齢\算定基礎期間 | 1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | — |
30歳以上35歳未満 | 90日 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 |
35歳以上45歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 240日 | 270日 |
45歳以上60歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
60歳以上65歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
上記のようになります。
年齢・算定基礎機関の考え方
30歳未満は若人として、給付は短い。
1年未満だったら全て90日、3ヶ月くらいと覚える。
もっとも働き盛りとして見られている=優遇されるのは45~60歳で20年以上勤続=概ねずっと同じ会社で働いてて倒産とか解雇になったらかわいそ~ってイメージで、最大日数の330日、ほぼ一年分の保証があるよ、とかね。
年齢の最大は65歳、被保険者となるかどうか、定年なども踏まえると上限は65歳なんじゃな、と覚えて行かれると良い。
まずは大枠でこういう傾向にある、と言うのを掴んで、細かな数字は丸暗記するか、もしくは全て30で割ってシンプルな数値に置き換えてぼ得るとかもあります。
30で割る覚え方
日数の部分は、全て30日で割ると、以下のようになります。
年齢\算定基礎期間 | 1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 3 | 3 | 4 | 6 | — |
30歳以上35歳未満 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 |
35歳以上45歳未満 | 3 | 5 | 6 | 8 | 9 |
45歳以上60歳未満 | 3 | 6 | 8 | 9 | 11 |
60歳以上65歳未満 | 3 | 5 | 6 | 7 | 8 |
これらは覚えやすい方を暗記する必要がありますね。
試験始まったらすぐに問題用紙にこの表を書き出すのもイイですね。

たまに書き出すと記憶への刺激になって暗記力が強くなりますよ。
コメント