令和3年 健康保険 第2問・健康保健法関連

健保

※アフィリエイト広告・プロモーションを利用しています


R3 問2 健康保険法・組合・協会・支払基金

健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 保険医療機関又は保険薬局は、健康保険法の規定によるほか、船員保険法、国民健康保険法、国家公務員共済組合法(他の法律において準用し、又は例による場合を含む。)又は地方公務員等共済組合法による療養の給付並びに被保険者及び被扶養者の療養並びに高齢者医療確保法による療養の給付、入院時食事療養費に係る療養、入院時生活療養費に係る療養及び保険外併用療養費に係る療養を担当するものとされている。

B 健康保険組合がその設立事業所を増加させ、又は減少させようとするときは、その増加又は減少に係る適用事業所の事業主の全部及びその適用事業所に使用される被保険者の 2 分の 1 以上の同意を得なければならない。

C 全国健康保険協会管掌健康保険の事業の執行に要する費用のうち、出産育児一時金、家族出産育児一時金、埋葬料(埋葬費)及び家族埋葬料の支給に要する費用については、国庫補助は行われない。

D 全国健康保険協会は、⑴国債、地方債、政府保証債その他厚生労働大臣の指定する有価証券の取得、⑵銀行その他厚生労働大臣の指定する金融機関への預金、のいずれかの方法により、業務上の余裕金を運用することが認められているが、上記の 2 つ以外の方法で運用することは認められていない。

E 保険者は、社会保険診療報酬支払基金に対して、保険給付のうち、療養費、出産育児一時金、家族出産育児一時金並びに高額療養費及び高額介護合算療養費の支給に関する事務を委託することができる。

D

一肢ごとの詳しい解説

給付するしない、組合のルール、協会の国庫補助ルール、協会の余裕金の運用ルールに社会保険診療報酬支払い基金など、健康保険法の幅広くも細かなルールを問う問題でした。

A 保険医療機関又は保険薬局は、健康保険法の規定によるほか、船員保険法国民健康保険法国家公務員共済組合法(他の法律において準用し、又は例による場合を含む。)又は地方公務員等共済組合法による療養の給付並びに被保険者及び被扶養者の療養並びに高齢者医療確保法による療養の給付入院時食事療養費に係る療養、入院時生活療養費に係る療養及び保険外併用療養費に係る療養を担当するものとされている。 ○

保険医療機関又は保険薬局の責務についてです。医療保険各法の療養の給付を担当することとなっています。なんだか細かい部分の論点を聞いてきてて、何か抜けがあるのか?とか余計なものがまじっていやしないかと戸惑うかも。

B 健康保険組合がその設立事業所を増加させ、又は減少させようとするときは、その増加又は減少に係る適用事業所の事業主の全部及びその適用事業所に使用される被保険者の 2 分の 1 以上の同意を得なければならない。 ○

設立事業所の増減は2分の1以上でOK、では合併と分割は・・・?4分の3以上の多数により議決です。微妙に数字だけでなく、多数による議決などの要件も違うので、もろもろセットで覚えましょう。

C 全国健康保険協会管掌健康保険の事業の執行に要する費用のうち、出産育児一時金、家族出産育児一時金、埋葬料(埋葬費)及び家族埋葬料の支給に要する費用については、国庫補助は行われない。 ○

出産関連は除外・・・ではない!出産手当金については国庫補助の対象です。ついでに覚えておきましょう。

そして、国庫補助の対象は協会管掌健康保健のみです。

D 全国健康保険協会は、⑴国債、地方債、政府保証債その他厚生労働大臣の指定する有価証券の取得、⑵銀行その他厚生労働大臣の指定する金融機関への預金、のいずれかの方法により、業務上の余裕金を運用することが認められているが、上記の 2 つ以外の方法で運用することは認められていない。 ×

この余裕金の運用については、(3)があって、信託業務を営む金融機関への金融信託による場合、と言うのがあります。

2つだとちょっと運用先少なくないだろうか?と違和感を感じ取れればよかった設問でしょう。

R2年だと問7とかで、借入金についての償還など問われていてので、その周辺知識として押さえておければ最高でしたね。

E 保険者は、社会保険診療報酬支払基金に対して、保険給付のうち、療養費、出産育児一時金、家族出産育児一時金並びに高額療養費及び高額介護合算療養費の支給に関する事務を委託することができる。 ○

その通りなんですが、テキストによってはここまで細かく載っていないこともあるかもしれませんね。一定の保険給付の支給に関する事務の委託が出来る、とか。

健康保健に入って2問目で文字数少なくサラっとしているようで、内容が少し細かいところを聞いてきているのがいやらしい問題です。

誤りを探す問題は、違和感とかを感じ取って間違い探しをしつつ、正解肢も何回か読んで違和感が無いことを確認強いたりして絞り込んでいきましょう。

スポンサードリンク<sponsored link>
フルカラーテキストの社労士講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました