労災

【労災保険法】社会保険労務士試験一問一答

基礎問題の答練一問一答、クイズ形式ですので穴埋め・選択式問題の対策にもなります!社会保険労務士試験労災保険法一問一答問1:業務上の事由による負傷や疾病により療養のため労働することができず、賃金を受けられない場合、休業補償給付は、休業した日の...
雇用

【雇用保険法】社会保険労務士試験 一問一答

基礎問題をサクッと振り返り一問一答、クイズ形式ですので選択式問題の対策にもなりますね。問1:原則として、基本手当の受給資格を得るためには、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月(被保険者期間)が、通算して何ヶ月以...
雇用

【雇用保険】特定受給資格者の給付日数を暗記しよう

特定受給資格者とは特定受給資格者は、倒産や解雇など会社の都合によって離職する人が該当するため、会社側から解雇の通知を受けて職を離れた場合は、うつ病や適応障害であるかどうかに関係なく特定受給資格者になります。出題時の論点としては、倒産や解雇な...
勉強・モチベーション

【直前期】受ければ受かる可能性がある、それが社労士試験です

直前に迷う人社労士試験、直前に今年の受験を見送ろうか迷う人、いらっしゃいますね。勉強が追いついていない、各科目を一周していない、過去問を一周していないなど、明らかなレベル不足な方もいらっしゃるかもしれません。ですが、受験歴数年目、2周目以降...
安衛

【社労士試験】R5年選択式 労働安全衛生法 難易度高め?労基と合わせて基準点救済はあるか

令和5年労働安全衛生法選択式の振り返り令和5年度の社会保険労務士試験、2023年・令和5年選択式問題(午前中)の安全衛生科目のDとEについて振り返って行きましょう。同選択式の労働基準法A~Cまでも解説しています。【社労士試験】r5年選択式-...
労基

【社労士試験】R5年選択式 労働基準法 時効・時季変更権行使・労働基準法上の労働時間に当たるか否か問題・救済はあるか

令和5年労基法選択式の振り返り令和5年度の社会保険労務士試験、2023年・令和5年選択式問題(午前中)の労働基準のA〜Cまでを振り返っていきます。労働基準法の選択式、やはり長文だったわね…1労働基準法の規定による災害補償その他の請求権(賃金...
勉強・モチベーション

社労士本試験1週間前にすべきこと

直前に気を付ける事社労士試験は毎年度8月の4週目の日曜日に行われます。午前と午後に分かれており、その長時間の戦いに臨んだことある方、結構大変でシンドイのはご存知ですよね(笑)本試験を前に、直前の一週間のスケジュールについて悩まれる方の参考に...
勉強・モチベーション

社労士試験・本試験まであと2週間、毎日何時間勉強すべきか

あと2週間ラストスパートこのブログをご覧になるタイミングによると思いますが、社労士試験の本番まであと2週間程度、そういった状況でしょうか。ラストスパートかける!って意気込んでいても、なんとなくの不安に推し潰されそう…そんな方もいるかもしれま...
国年

令和3年 国民年金 第10問 振替加算・支給停止・事後重症など

 R3 問10年金たる給付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 41歳から60歳までの19年間、第1号厚生年金被保険者としての被保険者期間を有している70歳の妻(昭和26年3月2日生まれ)は、老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給中であ...
国年

令和3年 国民年金 第9問 障害遺族など併給のルールなど

 R3 問9併給調整に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 障害等級2級の障害基礎年金の受給権者が、その障害の状態が軽減し障害等級に該当しなくなったことにより障害基礎年金が支給停止となっている期間中に、更に別の傷病により障害基礎...